「プログラムはなぜ動くのか」を読んだのでメモ

プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識

ソフトウェアエンジニアに必要となる技術は日々めまぐるしく変わっています。 次々に出てくる新しい技術にエンジニアは常にキャッチアップしていく必要があったりして結構大変だったりします。でも、どんな新しい技術にしても、その根幹の技術はいつも変わらなかったりします。本書の内容は、タイトル通り、そういったソフトウェアエンジニアリングの根っこの部分を楽しく理解できるもの。ってことで読んでみました。

結論から。プログラムはなぜ動くのか。理解できた限り「プログラミングはコンピューターへの命令(機械語)に変換され、メモリにロードされ、CPUが命令を実行するから。」って感じ。そして、それを理解する一番わかりやすい方法はどうやらアセンブリ言語を理解することだってこと。

アセンブリ言語は、どのメモリのデータをどのCPUレジスタがどんな計算をするっていう命令がダーッと書いてある命令。プログラミングは機械語に変化されるが、我々は機械語は読めない。しかし、機械語アセンブリ言語にほぼ1対1で変換できる機械語に近いもの。なので、アセンブリ言語を読むと、なるほど、プログラミングはこんな意味を持って機械語に変換されるのか、というのがよく分かる。

おもしろいので気になるかたは読んでみてください。以下メモ。

CPU

  • レジスタの集合
  • 機械語レジスタをどう使うかが書かれている
  • CPUがやってること = マシン語ができること
    • 1.データ転送命令
    • 2.演算命令
    • 3.ジャンプ命令
      • 条件分岐、繰り返し
    • 4.コールリターン命令
      • 関数、呼び戻し

メモリ

  • アドレス信号のピンでどこに書き込む、読み込むかを命令する
  • データ信号ピンで何を書き込むかを指定できる

f:id:shogo807:20181115005745j:plain

  • 上の写真だとデータ信号ピンは8ピンあるので8ビット(1バイト)
  • 上の写真だとアドレス信号ピンは10ピンあるので1024通りの書き込み/読み込み場所がある
  • 一つの書き込みは1バイト
  • データ型で、何個使える決める

ディスク

  • 1セクタに書き込めるのは、512バイト

メモリロード

  • プログラミングをコンパイルしてマシン語
  • マシン語をロードしてメモリに乗せる
  • メモリには変数、関数、スタック、ヒープ領域を乗せる
  • ヒープ領域はプログラマーが管理
  • スタックは一時的にローカル変数と引数

ハードウェア(I/O)

  • インプットはポートで指定されたデータをレジストリに入れる
  • アウトプットはレジストリのデータをポート指定で出力
  • ポートは周辺機器の接続部にあるデータの港みたいなところ

2018年10月の資産運用収支報告

トータル収支

-2.76%

※ (現在評価額 - 投資総額)÷ 投資総額

ガッツリ下げたしね。

ポートフォリオ

f:id:shogo807:20181109012807p:plain

海外株の比率上げてます。国内株式は比率減らしたいんだけど、ちょっと株価下げ過ぎちゃってるので売れずに様子見。

※「短期金融資産」は米ドルMMFです。

主要ポートフォリオのパフォーマンス

f:id:shogo807:20181109013002p:plain

10月頭の暴落でボロボロですね。

10月もひふみが絶不調。TOPIXにも負けてます。グロース株の売り込みが激しいそうで。

先進国株もガッツリ負けてます。

新興国の下げは止まりましたね。

こういう相場は金が強いんですね。

購入銘柄

今月の積み立て。

投資銘柄リスト

振り返りと今後の方針

10月頭にがつーんと下げましたね。ただ、中間選挙も終わって落ち着いたのか、じりじりリスクオンな感じですね。

今月は少ーし強気で積立しました。

まだまだ、アメリカは景気が良いようで。相場の懸念材料としては、金利上昇の嫌気、貿易戦争あたりですかね。

日本株は、、うーん、どうでしょうかね。まったくわからない。割安感はないんですかねぇ。

新興国が調子を取り戻しそう。米中会談?の結果で動きそうですね。

中間選挙後は強気相場になることが多いそうで。あんまり期待せず、気楽に見守ります。

2018年の年間収支プラスで終われるといいなぁ。

「ビッグヒストリー入門」を読んだのでメモ

ビッグヒストリー入門-科学の力で読み解く世界史-

ビル・ゲイツ推薦にまんまとつられて購入。IT事業従事者はビル・ゲイツ推薦書は購入義務があります。

本書は歴史書です。Gウェルズって人ははこう言ったらしいです「共通の歴史思想なしに共通の平和や繁栄はあり得ない」。ビッグヒストリーは138億年前からの大きな世界史の概要。偉人は歴史から学びますからね。あらためて大きく歴史は振り返ってみました。

ざっと年表

農耕社会へ

人々は狩猟採取していた時代には大変豊かだったってのはサピエンス史で読んだ。しかし、この本では狩猟採取 -> 農耕への移り変わりに関して、生産性の切り口から語る。氷河期が終わり、生産性が一気にあがった狩猟採集民は、定住して生活できるようになった。定住が始まり移動する必要もなく、食料も多いので人口はどんどん増えていった。次第に、狩猟採集だけでは人口急増したコミュニティを維持できなくなり、農耕やらないと辛くなった。という話らしい。

そして分業へ

農耕技術が高まり、つらいながらも生活できるようになった。すると、分業が始まっていく。祭祀や貯蔵庫の管理人、他の村から貯蔵を守る戦士。このように、富が現れた時に分業が進み、あたらしい富の概念が生まれる。ルネッサンス期も、生活に余裕がでた貴族たちが芸術や哲学に明け暮れた。その後も効率を求めた人類は、分業をすすめ、効率性をもとめ、豊かになってきましたよねと。

分業について思ったこと

分業と効率的と豊かさの話はよくわかる。小さいプロジェクトを少人数始めると、多くのことを一人がいっぱいやらなければいけない。分業できない状態だ。1人でいっぱいやるほうが効率よかったりする。作業をわけたり引き継いだりするのもの億劫だ。そもそも、そんなに人員はいない。はじめはこうやって始まる。ちなみに、個人的にはこの状態が楽しい。

次第に人数が増えてくると分業が進む。当然そうあるべき。効率性や、品質もあがりプロダクトは次のフェーズにいく。さらなる価値を発揮する。ま、そういうもんだよなーって思ったって話。

「暴落を買え」を読んだのでメモ

暴落を買え!~年収300万円から始める資本家入門~

インデックス投資家では資産家になれない。って書いてあって、マジかよって思ったので買っちゃった。結果、筆者のやってるファンド買いましょうって話だった。このパターン多いわ。ファンドマネージャーの本買う自分が悪いんだけど。

インデックス投資家では資産家になれない

インデックス投資には、しょぼい会社も含まれる。そこに投資するのはアホ。スパークス(筆者の運用するファンド)は2008年からTOPIXを大幅にオーバーパフォームしてる。うちに入れろ。

勝てる銘柄

  • ビジネスモデルがシンプルで
  • 安全なビジネスで
  • 自己資本比率高い
  • 参入障壁高い
  • ROE
  • 景気に左右されない
  • オーナー経営者がいる

だそうです。今はインデックス投資しかやるつもりないからなー。ただ、日本市場に関しては、アクティブファンドに預けるのがいいかもなって思うようになった。日本のインデックス弱すぎるので。。

「市場は間違える、だからチャンスがある」を読んだのでメモ

市場は間違える、だからチャンスがある

ジョージ・ソロスっていう随分と投資の有名な人がいるらしい。その人と一緒に働いてた日本人のファンドマネージャーの本っていうのでなんとなく読んでみた

ソロスの再帰理論

投資参加者は不完全な情報から非合理的に選択する。市場価格は投資家の間違いと、市場価格それ自体を判断材料として織り込み、間違って膨れ上がって行く。

バブル崩壊のパターン

  • テーマがある
    • 例: IT革命、仮想通貨
  • バイアス。投資家が信じ出す
    • 例: 不動産は下がらない、仮想通貨は下がらない
  • 再帰系のサイクルが回り出す
    • 例: いなご、みんな買うから俺も買う
  • トレンド認識され、価格が近郊水準から離れて行く
  • 一時的に下落する
  • トレンドが長引き、バイアスが強化される
    • 例: 一回下げてもまた復活、これは本物や!

日本バブル

プラザ合意後、急激な円高で輸出産業苦しむ。その後、低金利政策が続き、景気が過熱。さらに、88年に公共事業拡大。日銀利上げタイミング失い過熱が止まらなくなった。

ブラックマンデーもおこり、日本が経済のストッパー役を求められる、利上げできなくなった。直接金融発達で銀行の融資減った。不動産を担保に微妙な案件に融資、不正融資へ。

Itバブル

アメリカ経済の地盤よかった。ITによってニューエコノミーが来たと信じられた。IT技術によりインフレしないで持続的に成長し続けられると信じられた。利下げしたい時期にアジア通貨危機起こった。利下げできなくなりバブルへ。

サブプライム

Itバブル後、デフレに苦しんだ。さらに、911。リフレ政策へ。アメリカの国債を日本が大量に買い、世界にドルが供給。低金利で経済上がり出す。低金利なので住宅ビジネス過熱しバブルへ。

いろんなバブルの歴史をしれたのがおもしろかったかな。今もバブルなのかな。まだかな。

「これが長期投資の王道だ」を読んだのでメモ

これが長期投資の王道だ (アスカビジネス)

僕も目指すは長期投資家です。さわかみファンドってのが、どうやら国内独立系ファンドの走りらしい。そこから、レオス、セゾンやコモンズ投信なんかが影響を受けてでてきた。そのさわかみファンドの創業者澤上篤人氏が長期投資の王道を教えてくれるというのだから読まないわけにはいかない。

市場の多くは短期利益しか見ていない

今のマーケットは熾烈だ。 短期で利益を出さなければいけない機関投資家ヘッジファンド(銭ゲバ投資家)が利ざやを抜こうを目を光らせている。 そんな市場で勝ち続けるのは至難の技。 短期目線の資金運用が市場のメインストリームになっている。

なぜそのような市場になったか?

1971年。ニクソンショックでドル大量生成。ドルは切り下げられ、過剰流動性の始まりとなった。

1973年、第一次石油ショック、1979年の第二次石油ショックで1バレル3ドルから、34ドルへ。物価が上がり混乱。各国はさらに市場に資金を供給し流動性は加速。さらにさらに、年金制度ができ、莫大なマネーが市場に加わり金融バブルの完成。

過剰流動性と年金マネーが、株と債券を買いあさった。どちらも価格は上昇。1982年から2000年で株価は15倍になった。

その中で不良債権を組み入れた金融商品が誕生。 2007年の金融バブルの引き金となった。

現在、年金マネーは減少トレンド。今まで買いの主役だった年金が債券を売り出す。国債は値崩れし、長期金利上がる。ジャンク債は買われなくなる。金融商品全般の値崩れがおこり、さらに市場金利が上がる。

勝てるのは、長期投資。人口増加、人間の進化にかける。利益率が7%ある場合、利益成長してない会社への投資でも長期投資なら十分儲けられる。

筆者は短期で利益を追求させる、今の機関投資家の流れに警笛を鳴らす。持続可能性、社会的意義を考慮した長期的投資目線が必要ではないかと主張する。

※ 太字にした箇所はまさに今現在市場で巻き起こっていることで書きながらちょっとびっくりした。

2018年9月の資産運用収支報告

本日10/11株価急落してます。まだ投資信託の基準価格には反映されてませんが書いちゃいます。

トータル収支

-1.84%

※ (現在評価額 - 投資総額)÷ 投資総額

ポートフォリオ

f:id:shogo807:20181011194622p:plain

国内株式減らし中。

※「短期金融資産」は米ドルMMFです。

主要ポートフォリオのパフォーマンス

f:id:shogo807:20181011195038p:plain

日本株が絶好調!!。。だった。今日は4%くらいさげてる。

ひふみがTOPIXに負けてるなぁ。

新興国は相変わらず激下げ。

購入銘柄

今月も先月と同じ銘柄積み立てます。相場は下がってますが、長期投資なので気にせず。

投資銘柄リスト

振り返りと今後の方針

10/11本日相場大荒れです。明確なトリガーはなかったみたいですが。米長期金利を嫌気して米株の下げが止まらず、、。世界的にくらってますね。

日経平均大引け、急落 世界同時株安 下げ幅今年3番目 :日本経済新聞

9月と10月前半まで日経平均絶好調でいい感じだったんですけどね。んー残念。

日経平均、27年ぶり高値を回復 :日本経済新聞

10月前半に米長期金利が伸びて3.2%つけた。以下のような影響があったのかな。

急落した本日はドル円112円まで下がってます。日本株日経平均も4%の下落。数日は荒れた雰囲気ですかね。。