「これが長期投資の王道だ」を読んだのでメモ

これが長期投資の王道だ (アスカビジネス)

僕も目指すは長期投資家です。さわかみファンドってのが、どうやら国内独立系ファンドの走りらしい。そこから、レオス、セゾンやコモンズ投信なんかが影響を受けてでてきた。そのさわかみファンドの創業者澤上篤人氏が長期投資の王道を教えてくれるというのだから読まないわけにはいかない。

市場の多くは短期利益しか見ていない

今のマーケットは熾烈だ。 短期で利益を出さなければいけない機関投資家ヘッジファンド(銭ゲバ投資家)が利ざやを抜こうを目を光らせている。 そんな市場で勝ち続けるのは至難の技。 短期目線の資金運用が市場のメインストリームになっている。

なぜそのような市場になったか?

1971年。ニクソンショックでドル大量生成。ドルは切り下げられ、過剰流動性の始まりとなった。

1973年、第一次石油ショック、1979年の第二次石油ショックで1バレル3ドルから、34ドルへ。物価が上がり混乱。各国はさらに市場に資金を供給し流動性は加速。さらにさらに、年金制度ができ、莫大なマネーが市場に加わり金融バブルの完成。

過剰流動性と年金マネーが、株と債券を買いあさった。どちらも価格は上昇。1982年から2000年で株価は15倍になった。

その中で不良債権を組み入れた金融商品が誕生。 2007年の金融バブルの引き金となった。

現在、年金マネーは減少トレンド。今まで買いの主役だった年金が債券を売り出す。国債は値崩れし、長期金利上がる。ジャンク債は買われなくなる。金融商品全般の値崩れがおこり、さらに市場金利が上がる。

勝てるのは、長期投資。人口増加、人間の進化にかける。利益率が7%ある場合、利益成長してない会社への投資でも長期投資なら十分儲けられる。

筆者は短期で利益を追求させる、今の機関投資家の流れに警笛を鳴らす。持続可能性、社会的意義を考慮した長期的投資目線が必要ではないかと主張する。

※ 太字にした箇所はまさに今現在市場で巻き起こっていることで書きながらちょっとびっくりした。

2018年9月の資産運用収支報告

本日10/11株価急落してます。まだ投資信託の基準価格には反映されてませんが書いちゃいます。

トータル収支

-1.84%

※ (現在評価額 - 投資総額)÷ 投資総額

ポートフォリオ

f:id:shogo807:20181011194622p:plain

国内株式減らし中。

※「短期金融資産」は米ドルMMFです。

主要ポートフォリオのパフォーマンス

f:id:shogo807:20181011195038p:plain

日本株が絶好調!!。。だった。今日は4%くらいさげてる。

ひふみがTOPIXに負けてるなぁ。

新興国は相変わらず激下げ。

購入銘柄

今月も先月と同じ銘柄積み立てます。相場は下がってますが、長期投資なので気にせず。

投資銘柄リスト

振り返りと今後の方針

10/11本日相場大荒れです。明確なトリガーはなかったみたいですが。米長期金利を嫌気して米株の下げが止まらず、、。世界的にくらってますね。

日経平均大引け、急落 世界同時株安 下げ幅今年3番目 :日本経済新聞

9月と10月前半まで日経平均絶好調でいい感じだったんですけどね。んー残念。

日経平均、27年ぶり高値を回復 :日本経済新聞

10月前半に米長期金利が伸びて3.2%つけた。以下のような影響があったのかな。

急落した本日はドル円112円まで下がってます。日本株日経平均も4%の下落。数日は荒れた雰囲気ですかね。。

「学びを結果に変えるアウトプット大全 」を読んだのでメモ

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

おすすめ度 1.3 / 5.0

成毛さんのアウトプット本がおもしろいなぁと思ってたときにamazonおすすめに出てきたので買ってみた。

1つのテーマについて10問の質問作ってそれに回答をつくると、そのテーマについて70%の知識を網羅できるようになるらしい。これは良い指標だなと思った。

あとクリエイティブな作業手書きがやっぱりいいらしい。手書きどんどんしていこうと思った。

後、朝に手書きのTODOを書いて机に置くといいらしいのでやろうと思う。

「普通の会社員が一生安心して過ごすためのお金の増やし方」を読んだのでメモ

普通の会社員が一生安心して過ごすためのお金の増やし方 (SB新書)

おすすめ度 2.0 / 5.0

なんとなくタイトルに惹かれて読んだ。

サラリーマンなら投信信託の積み立てがいいね。idecoとnisaは必須だよね。nisaは積み立てがいいよね。世界株バランスファンドが会社員にはいいんじゃないかな。ということでセゾンバンガードの商品はいかがですか。笑 って内容でした。

とりあえず、NISAは積み立てに変えようと思った。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」を読んだのでメモ

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

おすすめ度 3.8 / 5.0

一緒にいる人って大事だなとよく感じる。

タバコ吸う人たちといつも過ごしていると、タバコ吸うようになるし、お金持ちに囲まれていると多分お金持ちになったりする。おデブも、幸せも不幸もきっと伝染していく。

つながりのことを難しい言葉では社会的ネットワークっていうらしい。

そして、やはり、科学的に、生きるか死ぬか、金持ちになるか貧乏になるか。幸せになるか不幸せになるかは、他人とのつながりが大事らしい。

驚いたのは、孤独は家族のつながりでは解決できないってこと。友人の数が孤独の解決には重要だってこと。

社会的ネットワークは人間の遺伝的本能であり、良いネットワークを作れるほど目的達成しやすくなり、生存確率上げる。だからこそ我々は利己的なだけでなく利他的になる。

理想の人生は、理想のつながりをつくることだなと思った。

2018年8月の資産運用収支報告

トータル収支

-3.27%

※ (現在評価額 - 投資総額)÷ 投資総額

また下がったー

ポートフォリオ

f:id:shogo807:20180913190325p:plain

主要ポートフォリオのパフォーマンス

f:id:shogo807:20180913191023p:plain

米国強し。完全に先進国マーケットを牽引してる。

新興国株大幅下げ。米中貿易戦争の影響かな。中国だいぶ下げてる。アメリカ長期利回りもあがってて新興国通貨も落ちてる。

日本はなぜかさげ。勘弁してくれ。ひふみがやばい。

購入銘柄

投資方針を変えた。

たぱぞう氏のブログが参考になった

シンプルな資産ポートフォリオの作り方 - たぱぞうの米国株投資

  • バンガード米国トータル債券市場ETF(<- new!)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(<- new!)
  • ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)

投資銘柄リスト

振り返りと今後の方針

8月は全体的に下げ。8月は投資の世界では薄商いらしい。下げることが多いとか。

8月前半は米中貿易戦争と、トルコ危機でリスクオフ。後半はNAFTA合意の報道で一気にリスクオンとなったが対して上がりきらず。9月も貿易戦争問題ひきずってジリジリ下げてますね。。どこまで続くんこれ。

先月は全体的にいいムードになってきたって書いたけど、ふたあけてみたら全然だめ。ひふみもTOPIXに負けてるし。。あまりに日本株の動きが複雑なので、来月から大きく方針転換しようかと思ってます。長くなりそうだから記事書こうかな。

2018年7月の資産運用収支報告

トータル収支

-1.23%

※ (現在評価額 - 投資総額)÷ 投資総額

全体的に保有銘柄の評価額が上がってきている。保有比率の高いひふみ投信が今月は調子悪く、その影響で全体としては大きな伸びとはならなかった。先月比では+0.7%。

ポートフォリオ

円とドルMMFを含めたポートフォリオ

f:id:shogo807:20180808100128p:plain

円とドルMMFを除いたポートフォリオ

f:id:shogo807:20180808100148p:plain

主要ポートフォリオのパフォーマンス

先月

f:id:shogo807:20180808100207p:plain

購入銘柄

国内株の比率がおおくなってきたので、新興国株比率をあげるため新興国銘柄を買いまし。今までMSCIエマージェント連動の銘柄にしてたけど、FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ連動のものに変更してみる。大きい違いは韓国が対象から外れるらしい。

新興国投信ベスト3はこれで決まり - たぱぞうの米国株投資

  • 楽天新興国株式インデックス・ファンド (<- new!!)
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
  • ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド

投資銘柄リスト

振り返りと今後の方針

7月前半は貿易戦争も一時落ち着いた雰囲気もみせ、前半はじりじりと株価が上がっていきました。円安トレンドものっかり、国内株も伸びました。

7月終わりには、日銀の政策発表があり、引き続きデフレ脱却にむけた金融緩和を続けていくと発表。次期政権も安倍さん続行が濃厚になってきた。ブレーキはかかるものの、引き続き金融緩和は行われる見通し。中期で見ると、日米の長期金利差は次第に広がっていき、さらに円安トレンドに突入していきそう。円安、物価上昇のシナリオになるか。

昨日は賃金上昇のニュースもありました。賃金上昇が続けば、デフレ脱却も見えてきそう。

6月の名目賃金3.6%増 21年ぶりの高い伸び率:朝日新聞デジタル

今月も基本は、ゴールド, JREIT, 国内株, 米ドルMMFへの積み立て。国内株比率が高くなってきたので、一部、ドルMMFへの積立額を減らし、新興国株に回します。